フード付きの服は保育園でNGが多い!?
フード付きの服ってかわいいし、子どもも喜ぶデザインが多いですよね。
でも実は、保育園では安全面の理由からフードNGとなっているところがほとんどです。
実際に、うちのぼっちゃんが通う保育園もフード付きの服は禁止されています。
ところが、ぼっちゃんのお気に入りは消防車のロンT(フード付き)。

ぼーぼーしゃ(消防車)がいいー!

消防車のTシャツはフードが付いてるから保育園には着ていけないんだよ
このやり取りをほとんど毎日しています。
そこで、思い切ってフードを取ってみることにしました。
結果、大成功!しかも縫わずに簡単3ステップたったの10分でできました。
今回は、ままマンが実践した超簡単に短時間でフードを外す方法をご紹介します。
フードは切れる!縫わずに、10分で完成、洗濯もOK
「切ったら洗濯でほつれそう」「縫うのはちょっと面倒…」と思いますよね。
検索しても出てくるのはミシンを使ったり手縫いで全部縫い合わせたり…仕事に育児に忙しいパパママにはとてもそんな時間はありません。
でも今回の方法なら大丈夫!
- 縫わなくてOK
- 作業時間は10分以内
- 洗濯しても問題なし

やってみたら思った以上に簡単でした。
ズボラな私でもできたので、誰でも安心してできますよ。
最強アイテム「裁ほう上手」ってなに?
必要なのは ハサミ と 裁ほう上手(布用ボンド) だけ。

特に「裁ほう上手」は手芸初心者の味方。
これさえあれば、針も糸も使わずに布同士をしっかり接着することができます。
一般的な手芸用ボンドと違って、スティックのりのように繰り出すタイプなので、ベタベタしにくくとっても扱いやすいです。
さらに、裁ほう上手で手直しした服は洗濯できるため汚れやすい保育園用の服にもピッタリ。
フードを取る以外にもズボンの裾上げやちょっとしたほつれ直しにも便利なので、ぜひ使ってみてください。
フードの外し方|針も糸も使わない簡単3ステップ
作業はとっても簡単。たったの3ステップです!
① 首回りから3cmくらいの位置でフードを切り落とす
ざっくり切って大丈夫!あとで折り返すので切り口は隠れます。


② 裁ほう上手を塗って1/3内側に折り返す
切り口に裁ほう上手を塗って、内側へ1/3くらい折り返します。



③ 裁ほう上手を塗ってさらに2つ折りにする
折り返した部分の上から裁ほう上手を塗って、残りをさらに折り込みます。
最終的に3つ折りの状態になれば完成!


完成!お気に入りのロンTが保育園用に復活
あっという間に、フード付きのロンTが保育園OKのフードなしロンTに大変身しました。
ぼっちゃんもお気に入りの消防車ロンTで登園出来て大喜びです。

ぼーぼーしゃ!ぼーぼーしゃ!(消防車)

思ってたよりずっと簡単だったし、やってみたかいがあったわ
まとめ
- フード付きの服は保育園でNGのことが多い
- 「裁ほう上手」を使えば縫わずにフードを外せる
- 10分で完成 & 洗濯もOK
こんな人におすすめ
- 保育園用にフード付きの服をリメイクしたい人
- 裁縫が苦手な人
- 時間をかけずにサッと仕上げたい人
ぜひ試してみてくださいね!